2010年08月27日
BZ-1発売記念レースに参加
BZ-1発売記念レースに参加してきました。
「Hamman Motors CO.」の新車BZ-1のワンメイクなレースです。
コースは以前下見はしておいたのですが、練習はほとんどしてなかったり。(ダメじゃん>_<

参加者はもしかしたら少ないのでは?!なんて甘い観測もありましたが(はまさん、スイマセンTT)
やはり当日にはたくさんのドライバーの方がいらっしゃってました。
開始時間直前ぐらいにあれよ、あれよと人が来て、ラップタイムのランキングボードには
どんどんと名前が表示されていきます。
もちろん、その方々の名前はわたしよりタイムが上位なわけで。(ToT

暗雲垂れ込める中(って、わたしだけですがw)、黙々とフリー走行を重ねるワタクシ。(>_<
って、下のSSでは休憩してますが。(^^;
※ちなみに今回もレース用に環境設定を落としてますので、画像が荒くて申し訳ありません。

そして、いよいよドライバーミーティングのお時間です。
主催者のはまさんより、レースの方式についての説明がありました。
まずは1人3周づつ走り、そのタイムによってGROUP A,GROUP Bの2つに分けて
それぞれの上位3名が決勝へ進出できるようです。

個人別のタイムアタックを観客席から見守る面々・・・・。
実況はチカさんとコタさん?(失念;;)が担当されていました。
軽快なトークと共に各ドライバーのタイムや状況を伝えてくれます。

--------
ここからはちっと文章で表現させて頂きます。
さすがにタイムアタックやレース中にはSS撮ってる余裕がないのデス。
--------
ついにわたしの出番が!
わたし以前にタイムアタックを行ったドライバーは全て19秒をきってます。(ちょ^^;
まぁ、この結果が悪くても予選落ちとかはないということなので気楽な気分で望みました。
結果は・・・・・まぁ、予想通り20秒ちょい・・・・いちおう予定通りということで。(>_<
途中、のぶLさんが飛び入りで参戦するなどありましたが^^、無事に全員タイムアタックを
終え、まずはGROUP Aに割り振られた人たちからレースをすることに。
わたしはGROUP Aでした。(^^/
グリッドは3番手(タイムが遅い人からグリッドを決めていくので^^;)というなかなかの
ポジションです。ポールはジミーさん、セカンドはバトさんです。
わたしの後ろはというと・・・・・・あまり考えたくはありませんw。
わたし自身のベストタイムでは到底上位に残ることは難しいため、スタートダッシュが
大切です。まずはロケットスタートをきめ、トップにたったら何がなんでも譲らないwww
と、思うのは簡単ですが実行に移すとなるとなかなか大変です。
グリッドについてから、いちおうイメージトレーニングをしてました。(≧∇≦)
そしてレースはスタート!
果たして・・・・・・・予想通りに第1コーナーをクリアした時点でトップに立てました。(YAY!
うまくロケットスタートをきめて、あとはこのまま逃げ切るのみ!
大きなミスさえしなければ、3位までには残れるはず・・・・・序盤はなんとか抑えきりました・・・
が、しかし、ここで思わぬ出来事が!!!
前方に車が見えます、どうやら最後尾に順位を落としたジミーさんのようです。
どうやらコース上でコントロールを失い、リカバリー動作をしているようですが、その挙動が
読めません。
インか、それともアウトから抜くか・・・迷ってる時間はなく、後ろから迫っている人達を思えば
イン側からパスするしかありません。
頼むぅ~当たらないでぇーと祈りつつ、インに車を向けたところ、思いっきりジミーさんの車に
ヒット!・゚゚・(/□\*)・゚゚・
この時点で後続の2台に抜かれ、3位へ後退。さらにお馬さんがわたしの車にピッタリくっついて
ます。(イヤァ~>_<
これ以上順位は落とせないので、後続をひたすら前には出させないようイン側を固めて、
手堅い走りに徹していたわけですが・・・・・終盤、またしても前にはジミーさんの車が!
終わったTT・・・・最終コーナーで回避&パスしようとイン側ぎりぎりに突っ込んだところ、
思いっきりからんでしまい、双方の車がカベに衝突。万事窮す・・・・・・
モチベーションもここで尽き果て、レースが終了しました。
※あくまでわたしの判断ミスです、ジミーさんごめんなさい。(´;ω;`)
この後、意気消沈してコンビニへ行きましたw。
糖分補給を完了して、いざ再びログイン!
観客席へ戻ってみると・・・・・・

なんとGROUP Bの予選も終わり、決勝まっただ中でした。(ちょ^^
Bの方々の結果がどうなったのかは分かりませんが、心密かに注目していたラッシュさんも
走っている様子。(*>∀<)
ガンガレ!と思いつつも順位がどうなっているのか分かりません。(既に終盤だったし^^;)

そんなこんなでレースは終了し、表彰式へ・・・・・・・・・

果たして栄冠はいったい誰の手に!
決勝のタイムが刻まれているボードに目を移すと・・・・

そうです、優勝はサブロウさんです。
おめでとうございます。ヽ(≧∀≦*)ノ
先週末のTF1に続き、2連勝です、素晴らしい走りでした。
2位はお馬さん(今回は馬の姿ではありませんでしたが?ナゼ???)
3位は予選で圧倒的なタイムを叩き出したアートさんです。
おめでとうございますー。

最後にみんなで記念撮影。
タイニー姿以外での記念撮影は久しぶりです。(謎w
第2回大会では(あるのか?w)ぜひ表彰台に上がってみたいところデス。(TT

こちらが副賞らしいBZ-1のスペシャルバージョンだそうです。(Type-R?)
ガンメタな色といい、とってもカッコヨスです。(欲しいよぉー>_<

その車で走らせてもらったら、17秒台も出ました。(うはっ^^
普通のBZ-1だと5速ですが、スペシャルバージョンは6速まであります。

はまさん、そして実況の方々、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございます。とっても楽しめました。

最後にエロイ人で有名?なアコさんとツーショット。(*≧∇≦*)
あの「ARAI」さんの制服(おっぱいスケスケバージョンではなく、普通のシースルーです)を着て
姉妹のフリをば。( *´艸`)

では、次回をお楽しみにぃー♪
BZ-1はこちらで販売されています。(ラッキーボードもあるよん^^)
[Hamman Motors Co.]
「Hamman Motors CO.」の新車BZ-1のワンメイクなレースです。
コースは以前下見はしておいたのですが、練習はほとんどしてなかったり。(ダメじゃん>_<

参加者はもしかしたら少ないのでは?!なんて甘い観測もありましたが(はまさん、スイマセンTT)
やはり当日にはたくさんのドライバーの方がいらっしゃってました。
開始時間直前ぐらいにあれよ、あれよと人が来て、ラップタイムのランキングボードには
どんどんと名前が表示されていきます。
もちろん、その方々の名前はわたしよりタイムが上位なわけで。(ToT

暗雲垂れ込める中(って、わたしだけですがw)、黙々とフリー走行を重ねるワタクシ。(>_<
って、下のSSでは休憩してますが。(^^;
※ちなみに今回もレース用に環境設定を落としてますので、画像が荒くて申し訳ありません。

そして、いよいよドライバーミーティングのお時間です。
主催者のはまさんより、レースの方式についての説明がありました。
まずは1人3周づつ走り、そのタイムによってGROUP A,GROUP Bの2つに分けて
それぞれの上位3名が決勝へ進出できるようです。

個人別のタイムアタックを観客席から見守る面々・・・・。
実況はチカさんとコタさん?(失念;;)が担当されていました。
軽快なトークと共に各ドライバーのタイムや状況を伝えてくれます。

--------
ここからはちっと文章で表現させて頂きます。
さすがにタイムアタックやレース中にはSS撮ってる余裕がないのデス。
--------
ついにわたしの出番が!
わたし以前にタイムアタックを行ったドライバーは全て19秒をきってます。(ちょ^^;
まぁ、この結果が悪くても予選落ちとかはないということなので気楽な気分で望みました。
結果は・・・・・まぁ、予想通り20秒ちょい・・・・いちおう予定通りということで。(>_<
途中、のぶLさんが飛び入りで参戦するなどありましたが^^、無事に全員タイムアタックを
終え、まずはGROUP Aに割り振られた人たちからレースをすることに。
わたしはGROUP Aでした。(^^/
グリッドは3番手(タイムが遅い人からグリッドを決めていくので^^;)というなかなかの
ポジションです。ポールはジミーさん、セカンドはバトさんです。
わたしの後ろはというと・・・・・・あまり考えたくはありませんw。
わたし自身のベストタイムでは到底上位に残ることは難しいため、スタートダッシュが
大切です。まずはロケットスタートをきめ、トップにたったら何がなんでも譲らないwww
と、思うのは簡単ですが実行に移すとなるとなかなか大変です。
グリッドについてから、いちおうイメージトレーニングをしてました。(≧∇≦)
そしてレースはスタート!
果たして・・・・・・・予想通りに第1コーナーをクリアした時点でトップに立てました。(YAY!
うまくロケットスタートをきめて、あとはこのまま逃げ切るのみ!
大きなミスさえしなければ、3位までには残れるはず・・・・・序盤はなんとか抑えきりました・・・
が、しかし、ここで思わぬ出来事が!!!
前方に車が見えます、どうやら最後尾に順位を落としたジミーさんのようです。
どうやらコース上でコントロールを失い、リカバリー動作をしているようですが、その挙動が
読めません。
インか、それともアウトから抜くか・・・迷ってる時間はなく、後ろから迫っている人達を思えば
イン側からパスするしかありません。
頼むぅ~当たらないでぇーと祈りつつ、インに車を向けたところ、思いっきりジミーさんの車に
ヒット!・゚゚・(/□\*)・゚゚・
この時点で後続の2台に抜かれ、3位へ後退。さらにお馬さんがわたしの車にピッタリくっついて
ます。(イヤァ~>_<
これ以上順位は落とせないので、後続をひたすら前には出させないようイン側を固めて、
手堅い走りに徹していたわけですが・・・・・終盤、またしても前にはジミーさんの車が!
終わったTT・・・・最終コーナーで回避&パスしようとイン側ぎりぎりに突っ込んだところ、
思いっきりからんでしまい、双方の車がカベに衝突。万事窮す・・・・・・
モチベーションもここで尽き果て、レースが終了しました。
※あくまでわたしの判断ミスです、ジミーさんごめんなさい。(´;ω;`)
この後、意気消沈してコンビニへ行きましたw。
糖分補給を完了して、いざ再びログイン!
観客席へ戻ってみると・・・・・・

なんとGROUP Bの予選も終わり、決勝まっただ中でした。(ちょ^^
Bの方々の結果がどうなったのかは分かりませんが、心密かに注目していたラッシュさんも
走っている様子。(*>∀<)
ガンガレ!と思いつつも順位がどうなっているのか分かりません。(既に終盤だったし^^;)

そんなこんなでレースは終了し、表彰式へ・・・・・・・・・

果たして栄冠はいったい誰の手に!
決勝のタイムが刻まれているボードに目を移すと・・・・

そうです、優勝はサブロウさんです。
おめでとうございます。ヽ(≧∀≦*)ノ
先週末のTF1に続き、2連勝です、素晴らしい走りでした。
2位はお馬さん(今回は馬の姿ではありませんでしたが?ナゼ???)
3位は予選で圧倒的なタイムを叩き出したアートさんです。
おめでとうございますー。

最後にみんなで記念撮影。
タイニー姿以外での記念撮影は久しぶりです。(謎w
第2回大会では(あるのか?w)ぜひ表彰台に上がってみたいところデス。(TT

こちらが副賞らしいBZ-1のスペシャルバージョンだそうです。(Type-R?)
ガンメタな色といい、とってもカッコヨスです。(欲しいよぉー>_<

その車で走らせてもらったら、17秒台も出ました。(うはっ^^
普通のBZ-1だと5速ですが、スペシャルバージョンは6速まであります。

はまさん、そして実況の方々、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございます。とっても楽しめました。

最後にエロイ人で有名?なアコさんとツーショット。(*≧∇≦*)
あの「ARAI」さんの制服(おっぱいスケスケバージョンではなく、普通のシースルーです)を着て
姉妹のフリをば。( *´艸`)

では、次回をお楽しみにぃー♪
BZ-1はこちらで販売されています。(ラッキーボードもあるよん^^)
[Hamman Motors Co.]
2010年08月22日
TF1 WGP 2010 Rd.6
昨日は久しぶりに(2ヶ月ぶり)にTF1が開催されました。
今回の舞台はMiyagi SIM上空に製作された菅生サーキットです。

なんていうか、よぉーくコースを見てみると板をいっぱい置いたままの状態なんですが・・・・
急造というか、製作途中というのか、かなり荒っぽい作りのコースです。
(レイアウト自体はRLのスポーツランドSUGOがモデルになっているようです。)

このコースの特徴としては直線が長いこと、そしてコーナーもあまりRがキツめなものが
ないため、かなりスピードレンジの高い争いになりそうです。
わたしとしては・・・・実はこういうコースは結構苦手だったりします。
っていうか、どのコースでもダメダメなんですが^^;、今回もあまり練習していないこともあり
練習時のラップタイムのランキングでは下位をさまようことに・・・・(;ω;)

サブロウさんが一人46秒台と群を抜いてます。
その他の方も47秒~48秒前半ということで、正直わたしは予選突破もアヤシイ状況でした。(;ω;)
そんな中、いよいよ予選開始!
主催者のジャズさんがインできないということで、Miyagi SIMのオーナーのオノケンさんが
レース進行を務めることに・・・。(レース参加しながらの進行で大変だったと思います。>_<)
※レースということで環境設定を「低」にしたり、その他もろもろAdvancedで下げているので
以下のSSで見づらいものもあったりしますが、ご容赦を。m-_-mペコリ
観客席は隣のSIMに用意されていました。
大観衆(え^^;の熱い視線が見守る中、まずはGROUP Aからタイムアタックが始まりました。

序盤、計測トラブルなどがありましたが、なんとか無事に終了。
予定より参加者が少なくって4台でのタイムアタックとなりましたが、結果はご覧のとおりです。
お馬さん(Numbersさん)がその適応能力の高さを発揮して、予選終盤から猛烈に
タイムを上げてきました。

次はいよいよGROUP Bです。
わたしもこちらのグループで決勝進出を争うわけですが、いつもなら2、3人はレースのこと
忘れてたとか、寝てたとかでw、参加者がフルに揃うことはないんですが、今回B側は全員
いらっしゃいました。(ヤバスTT

なんとか練習時を上回るタイムを叩き出したかったのですが、ダメすぎでした。
自身では結構いい感じかなぁーなんて思っていたのですが、全くタイムは伸びておらず。(ToT

が、なんとかギリギリの10位ということで(GROUP AとB合わせて、上位タイム10人が決勝へ
進出)生き残りました。(ヨカッタ・゚・(ノω;`)・゚・

最後尾のポジションなので、最早何も考えずに前を向いて行けるとこまで行くしかありません。
わたしの持ちタイムでは前を行く車に追いすがっていくのが至難の業ですが、10台同時ですから
ラグとかミスとかイレギュラーな事態も想定されます。

果たして、どんなレース展開になるのか?!
予選でもその速さをいかんなく発揮していたサブロウさんがブッチギルのか!
久々の参戦となったお馬さんの活躍は・・・・。
わたしのチームメイトのハヤトさんも好タイムを出していたので期待が持てます。

レース開始直後、いきなりわたしは出遅れましたw。
余所見している間にレースが始まってました。(アチャーヾ(;´▽`A``
出遅れたとはいえ、1秒ぐらいのことなのでまだまだ取り返せます。
TF1恒例の魔の第1コーナーでの混戦はそれほどヒドイものではなく、レースはスムーズに
始まったかのようでしたが・・・・わたしはその後の直線で思いっきりカベにヒットし
せっかく第1コーナーで詰めた差を失い、さらにタイムをロスすることに。(。>A<。)
この時点で既にあきらめモードになりました。(>_<
平均速度がハイスピードなこのサーキットにおいては、ちょっとしたミスも大きな差となって
現れます。意気消沈しまくりで、とりあえず完走をめざそうムードになりました。
終盤、前方を走行していた方が何かトラブル?なのか、スローダウンしていたようなので
これをパス・・・・パスというか、結構ぶつかってしまいましたが。(ひさみさん、スイマセンTT)
さらにオノケンさんもラグかどうか分かりませんが、ペースを落とされていたようなので
なんとか死ぬ気で抜き去りました。
さぁ、レースの最終結果は!

ジャジャーン、このような結果になりました。
レース序盤から終盤まで終止ペースが乱れることなく、実力を出し切ったサブロウさんの
優勝です。おめでとうございます。
2位は夜空さん(Nightskyさん)、3位はお馬さん(Numbersさん)となりました。


今回はジャズさんがいらっしゃらなかったので、雰囲気だけということになりましたが、
まぁ、そういうのもTF1らしいというかなんというか^^;、とってもアットホームな表彰式
になりました。

最初から最後まで進行役、ドライバーとしてその力を発揮していたオノケンさん、本当に
おつかれさまでした。そして、ありがとうございます。ヽ(≧∀≦)ノ
次回の舞台はSPEED KYOUらしいんですが、どうなんでしょう。(^^;
次こそはヒヨコさん(謎w、には勝ちたいです、ぜがひでも!
優勝されたサブロウさんのブログにも今回のレース記事が記載されています。
ぜひご覧になってくださいまし。
電気代が倍になったよ
ではでは。
今回の舞台はMiyagi SIM上空に製作された菅生サーキットです。

なんていうか、よぉーくコースを見てみると板をいっぱい置いたままの状態なんですが・・・・
急造というか、製作途中というのか、かなり荒っぽい作りのコースです。
(レイアウト自体はRLのスポーツランドSUGOがモデルになっているようです。)

このコースの特徴としては直線が長いこと、そしてコーナーもあまりRがキツめなものが
ないため、かなりスピードレンジの高い争いになりそうです。
わたしとしては・・・・実はこういうコースは結構苦手だったりします。
っていうか、どのコースでもダメダメなんですが^^;、今回もあまり練習していないこともあり
練習時のラップタイムのランキングでは下位をさまようことに・・・・(;ω;)

サブロウさんが一人46秒台と群を抜いてます。
その他の方も47秒~48秒前半ということで、正直わたしは予選突破もアヤシイ状況でした。(;ω;)
そんな中、いよいよ予選開始!
主催者のジャズさんがインできないということで、Miyagi SIMのオーナーのオノケンさんが
レース進行を務めることに・・・。(レース参加しながらの進行で大変だったと思います。>_<)
※レースということで環境設定を「低」にしたり、その他もろもろAdvancedで下げているので
以下のSSで見づらいものもあったりしますが、ご容赦を。m-_-mペコリ
観客席は隣のSIMに用意されていました。
大観衆(え^^;の熱い視線が見守る中、まずはGROUP Aからタイムアタックが始まりました。

序盤、計測トラブルなどがありましたが、なんとか無事に終了。
予定より参加者が少なくって4台でのタイムアタックとなりましたが、結果はご覧のとおりです。
お馬さん(Numbersさん)がその適応能力の高さを発揮して、予選終盤から猛烈に
タイムを上げてきました。

次はいよいよGROUP Bです。
わたしもこちらのグループで決勝進出を争うわけですが、いつもなら2、3人はレースのこと
忘れてたとか、寝てたとかでw、参加者がフルに揃うことはないんですが、今回B側は全員
いらっしゃいました。(ヤバスTT

なんとか練習時を上回るタイムを叩き出したかったのですが、ダメすぎでした。
自身では結構いい感じかなぁーなんて思っていたのですが、全くタイムは伸びておらず。(ToT

が、なんとかギリギリの10位ということで(GROUP AとB合わせて、上位タイム10人が決勝へ
進出)生き残りました。(ヨカッタ・゚・(ノω;`)・゚・

最後尾のポジションなので、最早何も考えずに前を向いて行けるとこまで行くしかありません。
わたしの持ちタイムでは前を行く車に追いすがっていくのが至難の業ですが、10台同時ですから
ラグとかミスとかイレギュラーな事態も想定されます。

果たして、どんなレース展開になるのか?!
予選でもその速さをいかんなく発揮していたサブロウさんがブッチギルのか!
久々の参戦となったお馬さんの活躍は・・・・。
わたしのチームメイトのハヤトさんも好タイムを出していたので期待が持てます。

レース開始直後、いきなりわたしは出遅れましたw。
余所見している間にレースが始まってました。(アチャーヾ(;´▽`A``
出遅れたとはいえ、1秒ぐらいのことなのでまだまだ取り返せます。
TF1恒例の魔の第1コーナーでの混戦はそれほどヒドイものではなく、レースはスムーズに
始まったかのようでしたが・・・・わたしはその後の直線で思いっきりカベにヒットし
せっかく第1コーナーで詰めた差を失い、さらにタイムをロスすることに。(。>A<。)
この時点で既にあきらめモードになりました。(>_<
平均速度がハイスピードなこのサーキットにおいては、ちょっとしたミスも大きな差となって
現れます。意気消沈しまくりで、とりあえず完走をめざそうムードになりました。
終盤、前方を走行していた方が何かトラブル?なのか、スローダウンしていたようなので
これをパス・・・・パスというか、結構ぶつかってしまいましたが。(ひさみさん、スイマセンTT)
さらにオノケンさんもラグかどうか分かりませんが、ペースを落とされていたようなので
なんとか死ぬ気で抜き去りました。
さぁ、レースの最終結果は!

ジャジャーン、このような結果になりました。
レース序盤から終盤まで終止ペースが乱れることなく、実力を出し切ったサブロウさんの
優勝です。おめでとうございます。
2位は夜空さん(Nightskyさん)、3位はお馬さん(Numbersさん)となりました。


今回はジャズさんがいらっしゃらなかったので、雰囲気だけということになりましたが、
まぁ、そういうのもTF1らしいというかなんというか^^;、とってもアットホームな表彰式
になりました。

最初から最後まで進行役、ドライバーとしてその力を発揮していたオノケンさん、本当に
おつかれさまでした。そして、ありがとうございます。ヽ(≧∀≦)ノ
次回の舞台はSPEED KYOUらしいんですが、どうなんでしょう。(^^;
次こそはヒヨコさん(謎w、には勝ちたいです、ぜがひでも!
優勝されたサブロウさんのブログにも今回のレース記事が記載されています。
ぜひご覧になってくださいまし。
電気代が倍になったよ
ではでは。
2010年06月20日
TF1 WGP 2010 Rd.5
昨日はTF1がありました。
前回は痛恨の予選落ちということで(>_<、今回はちょっとだけ気合入ってます。
前節では練習時間が開始前15分程度でしたが(ダメすぎ^^;)、今回は
レース当日wに1時間程度走り込みました。

ちょうどアイリスさんが走られていたので、その走りを盗みつつ(ってマネできる技術
がないですがTT)、ラインを確認させて頂きました。
そして、いよいよ本番!
果たして練習の成果は出せたのか?!
(って、他の方はかなり練習されていたようです。ヤバイです;;)
舞台はLuminosita SIMにあるDSSVサーキットです。

まずは決勝へ残るためにも予選を突破する必要があります。
決勝へは予選A組,B組合わせて、上位ラップ10名のみが進出できます。
えっとぉ、練習時のタイムでいうと・・・・
わたしは10番手のタイムです。(>_<
まさに崖っぷちであります。(;´▽`A``)

とはいえ、TF1ならではというか、予定されていた参加者が来ない場合が
多々あります。(ちょ^^;
(逆にレース直前に来られる方もいらっしゃいますがw)
何名が出場するのか?・・・・これが非常に大きなポイントです。ヘ(≧▽≦ヘ)

まずはわたしも出場する予選A組。6名でした。
SLGPなどで活躍されている有名な方々がいっぱいいます。
が、練習時のベストタイムが出せればなんとか上位に食い込めそうな予感も・・・・
ということでこちらが予選A組の結果です。
僅差ではありますが2番手につけることができました。

次に予選B組。
こちらは参加者が少なくって、なんと4名!
ということでこの時点で全員の予選通過が決定です。(ヤッター^^
B組ではサブロウさんの速さが群を抜いてました。
今回のサブロウさんは気合入ってます。ただ一人30秒台に載せています。

A,B合わせての上位ラップ順に決勝でのグリッドが決まります。
わたしは5番手となりました。
ここからならなんとかポイントゲットも狙えそうなポジションです。

レース開始早々、これはTF1の名物みたいなものですが^^;、最初の
コーナーで揉みくちゃ・・・・これに巻き込まれるのを何とか回避できれば
上出来です。わたしは慎重にラインを見定めつつ、前を走る車を追いかけます。
そうそう、TF1では各人の好みでターボ車とノンターボ車のどちらかを選ぶことができます。
わたしはノンターボをチョイスしていたので、直線ではターボ勢にはかないません。
なので後ろから迫る車のライン上に位置取りして、前を行かせないようにしないと
あっさりストレートで抜かれてしまいます。(>_<
(ターボ車はターボ中はハンドリングが制限されて、ほとんど曲がれなくなります。)
これを念頭におきつつ、丁寧に攻めていければいいのですが、実際にはそんなことは
できません。
頭では思っていてもいざ走り出せば真っ白です。@@
まだ自分の前に車が見えていればコンセントレーションも高められますが(高めても
たいして変わりませんがw)、周りに誰も見えないとミス連発です。(ToT
手堅くコーナーを回っておこうと、ある程度余裕をもって速度を落として曲がろうと
すると、思いっきり頭で描いたラインからオーバーしまくってます。+.゚(*ノェノ)。+.゚
こんなはずじゃなかった・・・・あぁぁぁあTT
と何度も嘆きつつ、既に残り何周かも分からないまま、前を行く車が見えればそれを
追いかけます。
オノケンさんとは何度かバトルになりました。わたしと同じくTF1初期からの
参戦メンバーであり、なんとしても倒したい一人です。(ってムリだけど;;
バトル中はプレッシャーもかかりますが、お互いのラインの読み合い、位置取りなど
その瞬間、瞬間に考えるのも楽しいものです。
そうこうしているうちに、いつのまにかレースは終了していたようです。(^^;
結局、おのけんさんは抜けなかった。(>_<
果たして、自分がどのぐらいのポジションで走っていたかも定かではなかったんですが・・・
こういう結果になりました。

おしくも表彰台には届きませんでしたが、わたしにしては上出来です。
(前回予選落ちだし(。>A<。))

優勝はドラーリに悲願の初優勝をもたらしたサブロウさんです。
ここDSSVのサーキットはドラーリの地元でもあり、ついにヤッタァーと
いった感じですが、オーナー様はいらっしゃらなかったようです。(^^;
2位はあゆみ戦車、3位はお米お化け(おのけんさん)です。
おめでとうございます。

素晴らしい走りで他を寄せ付けなかったサブロウさんのブログはこちらです。
わたしの稚拙な文章よりも、こちらのブログを読まれた方が雰囲気が伝わると思います。(^^
電気代が倍になったよ
次回はMIYAGIかSPEED KYOUらしいですが、せめて前日には練習しておきたいところです。(^^;

TF1のオフィシャルブログはこちらになります。(更新が停まってるようですがTT)
[FITA]
前回は痛恨の予選落ちということで(>_<、今回はちょっとだけ気合入ってます。
前節では練習時間が開始前15分程度でしたが(ダメすぎ^^;)、今回は
レース当日wに1時間程度走り込みました。

ちょうどアイリスさんが走られていたので、その走りを盗みつつ(ってマネできる技術
がないですがTT)、ラインを確認させて頂きました。
そして、いよいよ本番!
果たして練習の成果は出せたのか?!
(って、他の方はかなり練習されていたようです。ヤバイです;;)
舞台はLuminosita SIMにあるDSSVサーキットです。

まずは決勝へ残るためにも予選を突破する必要があります。
決勝へは予選A組,B組合わせて、上位ラップ10名のみが進出できます。
えっとぉ、練習時のタイムでいうと・・・・
わたしは10番手のタイムです。(>_<
まさに崖っぷちであります。(;´▽`A``)

とはいえ、TF1ならではというか、予定されていた参加者が来ない場合が
多々あります。(ちょ^^;
(逆にレース直前に来られる方もいらっしゃいますがw)
何名が出場するのか?・・・・これが非常に大きなポイントです。ヘ(≧▽≦ヘ)

まずはわたしも出場する予選A組。6名でした。
SLGPなどで活躍されている有名な方々がいっぱいいます。
が、練習時のベストタイムが出せればなんとか上位に食い込めそうな予感も・・・・
ということでこちらが予選A組の結果です。
僅差ではありますが2番手につけることができました。

次に予選B組。
こちらは参加者が少なくって、なんと4名!
ということでこの時点で全員の予選通過が決定です。(ヤッター^^
B組ではサブロウさんの速さが群を抜いてました。
今回のサブロウさんは気合入ってます。ただ一人30秒台に載せています。

A,B合わせての上位ラップ順に決勝でのグリッドが決まります。
わたしは5番手となりました。
ここからならなんとかポイントゲットも狙えそうなポジションです。

レース開始早々、これはTF1の名物みたいなものですが^^;、最初の
コーナーで揉みくちゃ・・・・これに巻き込まれるのを何とか回避できれば
上出来です。わたしは慎重にラインを見定めつつ、前を走る車を追いかけます。
そうそう、TF1では各人の好みでターボ車とノンターボ車のどちらかを選ぶことができます。
わたしはノンターボをチョイスしていたので、直線ではターボ勢にはかないません。
なので後ろから迫る車のライン上に位置取りして、前を行かせないようにしないと
あっさりストレートで抜かれてしまいます。(>_<
(ターボ車はターボ中はハンドリングが制限されて、ほとんど曲がれなくなります。)
これを念頭におきつつ、丁寧に攻めていければいいのですが、実際にはそんなことは
できません。
頭では思っていてもいざ走り出せば真っ白です。@@
まだ自分の前に車が見えていればコンセントレーションも高められますが(高めても
たいして変わりませんがw)、周りに誰も見えないとミス連発です。(ToT
手堅くコーナーを回っておこうと、ある程度余裕をもって速度を落として曲がろうと
すると、思いっきり頭で描いたラインからオーバーしまくってます。+.゚(*ノェノ)。+.゚
こんなはずじゃなかった・・・・あぁぁぁあTT
と何度も嘆きつつ、既に残り何周かも分からないまま、前を行く車が見えればそれを
追いかけます。
オノケンさんとは何度かバトルになりました。わたしと同じくTF1初期からの
参戦メンバーであり、なんとしても倒したい一人です。(ってムリだけど;;
バトル中はプレッシャーもかかりますが、お互いのラインの読み合い、位置取りなど
その瞬間、瞬間に考えるのも楽しいものです。
そうこうしているうちに、いつのまにかレースは終了していたようです。(^^;
結局、おのけんさんは抜けなかった。(>_<
果たして、自分がどのぐらいのポジションで走っていたかも定かではなかったんですが・・・
こういう結果になりました。

おしくも表彰台には届きませんでしたが、わたしにしては上出来です。
(前回予選落ちだし(。>A<。))

優勝はドラーリに悲願の初優勝をもたらしたサブロウさんです。
ここDSSVのサーキットはドラーリの地元でもあり、ついにヤッタァーと
いった感じですが、オーナー様はいらっしゃらなかったようです。(^^;
2位はあゆみ戦車、3位はお米お化け(おのけんさん)です。
おめでとうございます。

素晴らしい走りで他を寄せ付けなかったサブロウさんのブログはこちらです。
わたしの稚拙な文章よりも、こちらのブログを読まれた方が雰囲気が伝わると思います。(^^
電気代が倍になったよ
次回はMIYAGIかSPEED KYOUらしいですが、せめて前日には練習しておきたいところです。(^^;

TF1のオフィシャルブログはこちらになります。(更新が停まってるようですがTT)
[FITA]
2010年03月29日
TF1 WGP 2010 Rd.2
久しぶりのブログ更新になりました。(;´▽`A``)
いろいろあったんですが・・・・・まぁ、それはそれということで・・・
先週の金曜夜のことですが、TF1 WGP 2010のRound 2がありました。
本当は先々週の土曜開催の予定だったのが、サーキットのあるSIMが調子悪かった
いようで入れなかったのです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
その時の様子・・・・・・
サーキットを前に途方にくれる面々。(>_<

今回から新たに参戦するチームもあります。
あのお馬さん率いる「Buzz Racing」です。
強力なメンバーを擁しており、いきなり優勝を狙えそうな恐るべきチームの出現です。

わたしも新型タイニーの投入で(たっくさん、ありがとうございます^^)気合十分だったん
ですが、練習量は全然足りません。(^^;

ということで、見所も満載な今回の第2戦!
果たして、どのような結果が待っていたのか?!
舞台はSaenaのSKYにあるサーキットですが、テクニカルなコースレイアウトで
ドライバーの集中力が試される場所でもあります。
非常に難易度の高いコースです。(ToT

練習時のタイムはご覧のとおり。
わたしのタイムは実は、わたしの車に載ったジャズさんが出したものです。(^^;
自身では30秒を切ったことがありません。(>_<
相当苦戦というか、予選を通過できるかどうかもアヤシイところです。(TT

予選前の練習風景の1コマ。
既に環境設定をレース用に下げてるので、SSが粗くなってます。
ご容赦のほどを。(^^;

予選は予備予選通過者も含めて、13台で争われます。
グループA、Bに別れてタイムアタックが行われ、その中の上位10台が決勝進出です。
わたしのベストタイムでは相当厳しい状況です。(TT
まずはグループAから予選が開始されました。
当初7台参加の予定でしたが、開催の延期により参加者が減っています。
4台によるタイムアタックが行われ、結果はご覧のようになりました。
アユミさん速すぎです。(>_<

続いて、わたしを含めたグループB(こちらは予定通り、6台が揃いました)の
タイムアタック開始です。
この時点でグループAとB併せても、参加者が10人なので全員が決勝進出決定です。
あとは少しでもタイムを縮めて、グリッドの上位を狙いたいところなのですが・・・・・

現実は厳しいです。(ToT
グループBの中ではわたしのタイムは最下位でした。予想していたとはいえ
これでかなり苦しい展開になったのはいうまでもありません。

そして、いよいよ決勝です。
なんとか通過というか・・・全員通過ですがw、レースは何が起きるか分かりません。
前の車にくらいついていき、チャンスを伺いたいところです。

わたしのグリッドは8番手と後方からのスタートとなりましたが、いつものようなスタート時の
混乱を考えると、この位置から冷静に第1コーナー突入時のモミクチャwを避けられれば
上位へのジャンプアップも狙えるかも・・・と密かに考えてました。

ここからは文章のみでレースの状況をお伝えします。
さすがにレース中はSS撮れません。(^^;
決勝レース開始直後、IMが届きました。
スタートまで30秒は残ってるだろうと思い、返事を書いている間にカウントダウンが。(^^;
げ、ヤバ。∑ヽ(゚∀゚;)
いきなり出遅れました。(>_<
最悪のスタートです。うぅぅぅうう;;
第1コーナーではいつもの混乱が発生しているようで(^^;、その間になんとか中位グループに
紛れ込みます。
が、最初のターボの使用で思いっきり失敗し、壁に激突。(TT
なんとか建て直して前方の車を追いかけますが、緊張しまくりでハンドルコントロールを
何度もあやまり、どんどん後方に・・・・・。
焦って、ギリギリラインでコーナーを攻めまくりましたが、それが裏目に出てラグ発生時に
何度もコーナーに引っ掛かり、順位を落としていく一方です。
レース中盤以降からは最早ターボでの追走はあきらめて、手堅い走りに努めて
守りに入りました。(って、守りに入る順位ではありませんでしたがw)
既にポイントゲットできるポジションすら狙えないほど、後ろに下がってしまったのは
分かっていたので、最下位だけは逃れようと思い、安全走行で後半は走ってました。(ダメすぎ;;
ということで、わたし自身は全くいいところのないレースになってしまいました。(ToT
果たして、第2戦を制したのは誰なのか!!!

こちらが結果でございます。

オノケンさんが初優勝です。o(*^▽^*)o
TF1のキャリアではわたしと同じく長いオノケンさんでしたが、ついに頂点に立ちました。
本当におめでとうございます。
2位には初参戦にして、この位置まで登り詰めたアユミさんです。
練習時からその速さには定評があり、レース中盤から後半の怒涛の追い上げは
恐ろしいものがありました。
3位はナイトさんです。
序盤は後方にいらっしゃったと思うんですが、堅実な走りでここまできました。
今後も非常に気になる存在です。

今回のレース結果により、コンストラクターズでもオノケンさん所属のTomopin Racingが
トップに立つことになりました。
わたしの所属するBananatiもファーストドライバーのサヨコさんがオメデタ(え^^;)とか
いう情報もあり(それは誤報らしい?)、当分参戦できないということで新たにハヤトさんが
参加されることになったようです。
水面下でも各チームいろいろと動きがあるようで、第3戦も要注目です。

次は頑張るぞぉー。(>_<
いろいろあったんですが・・・・・まぁ、それはそれということで・・・
先週の金曜夜のことですが、TF1 WGP 2010のRound 2がありました。
本当は先々週の土曜開催の予定だったのが、サーキットのあるSIMが調子悪かった
いようで入れなかったのです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
その時の様子・・・・・・
サーキットを前に途方にくれる面々。(>_<

今回から新たに参戦するチームもあります。
あのお馬さん率いる「Buzz Racing」です。
強力なメンバーを擁しており、いきなり優勝を狙えそうな恐るべきチームの出現です。

わたしも新型タイニーの投入で(たっくさん、ありがとうございます^^)気合十分だったん
ですが、練習量は全然足りません。(^^;

ということで、見所も満載な今回の第2戦!
果たして、どのような結果が待っていたのか?!
舞台はSaenaのSKYにあるサーキットですが、テクニカルなコースレイアウトで
ドライバーの集中力が試される場所でもあります。
非常に難易度の高いコースです。(ToT

練習時のタイムはご覧のとおり。
わたしのタイムは実は、わたしの車に載ったジャズさんが出したものです。(^^;
自身では30秒を切ったことがありません。(>_<
相当苦戦というか、予選を通過できるかどうかもアヤシイところです。(TT

予選前の練習風景の1コマ。
既に環境設定をレース用に下げてるので、SSが粗くなってます。
ご容赦のほどを。(^^;

予選は予備予選通過者も含めて、13台で争われます。
グループA、Bに別れてタイムアタックが行われ、その中の上位10台が決勝進出です。
わたしのベストタイムでは相当厳しい状況です。(TT
まずはグループAから予選が開始されました。
当初7台参加の予定でしたが、開催の延期により参加者が減っています。
4台によるタイムアタックが行われ、結果はご覧のようになりました。
アユミさん速すぎです。(>_<

続いて、わたしを含めたグループB(こちらは予定通り、6台が揃いました)の
タイムアタック開始です。
この時点でグループAとB併せても、参加者が10人なので全員が決勝進出決定です。
あとは少しでもタイムを縮めて、グリッドの上位を狙いたいところなのですが・・・・・

現実は厳しいです。(ToT
グループBの中ではわたしのタイムは最下位でした。予想していたとはいえ
これでかなり苦しい展開になったのはいうまでもありません。

そして、いよいよ決勝です。
なんとか通過というか・・・全員通過ですがw、レースは何が起きるか分かりません。
前の車にくらいついていき、チャンスを伺いたいところです。

わたしのグリッドは8番手と後方からのスタートとなりましたが、いつものようなスタート時の
混乱を考えると、この位置から冷静に第1コーナー突入時のモミクチャwを避けられれば
上位へのジャンプアップも狙えるかも・・・と密かに考えてました。

ここからは文章のみでレースの状況をお伝えします。
さすがにレース中はSS撮れません。(^^;
決勝レース開始直後、IMが届きました。
スタートまで30秒は残ってるだろうと思い、返事を書いている間にカウントダウンが。(^^;
げ、ヤバ。∑ヽ(゚∀゚;)
いきなり出遅れました。(>_<
最悪のスタートです。うぅぅぅうう;;
第1コーナーではいつもの混乱が発生しているようで(^^;、その間になんとか中位グループに
紛れ込みます。
が、最初のターボの使用で思いっきり失敗し、壁に激突。(TT
なんとか建て直して前方の車を追いかけますが、緊張しまくりでハンドルコントロールを
何度もあやまり、どんどん後方に・・・・・。
焦って、ギリギリラインでコーナーを攻めまくりましたが、それが裏目に出てラグ発生時に
何度もコーナーに引っ掛かり、順位を落としていく一方です。
レース中盤以降からは最早ターボでの追走はあきらめて、手堅い走りに努めて
守りに入りました。(って、守りに入る順位ではありませんでしたがw)
既にポイントゲットできるポジションすら狙えないほど、後ろに下がってしまったのは
分かっていたので、最下位だけは逃れようと思い、安全走行で後半は走ってました。(ダメすぎ;;
ということで、わたし自身は全くいいところのないレースになってしまいました。(ToT
果たして、第2戦を制したのは誰なのか!!!

こちらが結果でございます。

オノケンさんが初優勝です。o(*^▽^*)o
TF1のキャリアではわたしと同じく長いオノケンさんでしたが、ついに頂点に立ちました。
本当におめでとうございます。
2位には初参戦にして、この位置まで登り詰めたアユミさんです。
練習時からその速さには定評があり、レース中盤から後半の怒涛の追い上げは
恐ろしいものがありました。
3位はナイトさんです。
序盤は後方にいらっしゃったと思うんですが、堅実な走りでここまできました。
今後も非常に気になる存在です。

今回のレース結果により、コンストラクターズでもオノケンさん所属のTomopin Racingが
トップに立つことになりました。
わたしの所属するBananatiもファーストドライバーのサヨコさんがオメデタ(え^^;)とか
いう情報もあり(それは誤報らしい?)、当分参戦できないということで新たにハヤトさんが
参加されることになったようです。
水面下でも各チームいろいろと動きがあるようで、第3戦も要注目です。

次は頑張るぞぉー。(>_<
2010年02月21日
TF1 WGP 2010 Rd.1
昨晩ついにTF1 WGP 2010が開幕致しました。
今シーズンより登場の新チーム、ドライバーも増え、ますます激戦の予感です。
わたしは昨シーズン同様、Bananati Grandblue(通称:GB)所属で、チームメイトの
さよこさんと共に頑張っていきます。(っていってもわたしはオマケ程度ですが>_<)
今シーズンからはターボも導入され、かけひきの幅もさらに広がっています。
果たして開幕戦を制するのは誰なのか?!
ライバルチームの戦力を分析する上でも重要な一戦です。
開幕戦の場所はGrandblue SIMにあるサーキットです。
つまりわたしの地元開催なわけで。(^^;
なんとか決勝に残りたいところです。
(しかし、このコースは苦手だったり;;)

今回は初戦ということもあり、たくさんの方が練習に訪れてました。
わたしはというと・・・・・あまり練習してないせいもあるんですが・・・・・
予選開始直前までの練習でのランキングです。
あ、わたしのタイムはどこだろ・・・


ヤバイっ・・・・・このままだと予選落ちしちゃいそう。+.゚(*ノェノ)。+.゚
(決勝は予選のタイムアタック上位10名が進出できるのです。)
不安でいっぱいの中、予選時間が近づくについて、だんだんと出場ドライバーが
集まってきました。
あ、最初に断っておきますが、SSのほとんどはレース用に環境設定を下げてるため
かなり粗くなってます。ご容赦のほどを。(>_<
まずはさよこさん。
とってもオシャレです。ゴーグルがレーサーっぽくてかっこいいんです。ヽ(≧∀≦*)ノ

ちなみにわたしはこの時、まだタイニーにすらなってませんでした。
気合が全く足りないわたしです。(TT

人が集まるにつれ、周りのボルテージも徐々にあがってきました。

中でも練習中でのタイムはトップな「Tomopin Tiny Racing」のひさみさんは要注目です。

それを迎え撃つはやはりこの人、「Bananati Grandblue」のさよこさんです。
この二人がレースを引っ張っていくであろうことは誰もが予想していたことでしょう。

予選開始を待つドライバー達。
これから始まるタイムアタックに向け、みなさん精神を集中してます。
(もちろん、わたしもコンセントレーションを高めてました^^;)

いよいよグループAからタイムアタックの開始!
わたしもAでした。なんとか練習中に切れなかった30秒を切って、決勝へ残りたいところです。

予選中は結構ラグもあり、苦労はしましたがなんとか29秒台を出すことができました。
これでなんとか決勝への望みも・・・・・・。
その後、グループBの予選が開始され・・・・あれ!あの人がいない。(^^;
どうやら仮眠をとりに行ったまま、帰らぬ人となったようです。(Wさんですw。)
予選観戦中の様子。
わたしのタイムを上回る人が何人でるのか、注目してみてました。

Bグループも終わり、決勝へ残ったのは誰かぁーーー!!!
以下が集計結果です。なんとか10位以内に残れました。(ホッ
01 28.560690 hisami Kanto
02 28.785130 Sayoko Kumaki
03 28.938490 Saburou Jinn
04 29.136760 jyukoh Doobie
05 29.272700 Hanepin Runo
06 29.288350 NightSky Snowpaw
07 29.439380 onoken McMillan
08 29.661050 Yamagy Indigo
09 30.008360 Rush Markus
10 30.174510 sumire Papp
そして、いよいよ決勝。
わたしとしては上出来なぐらいな中盤グリッドゲットです。
とりあえずなんとかこの順位をキープできれば御の字です。


いつもの如く、レース中はSS撮るどころではないので、写真はありません。
ここからはちょっと文章でお伝えします。
レース開始早々、最初のコーナーで誰かのマシンと接触して、上に乗りあがって
しまう場面もありましたが(^^;、それでも踏ん張って上位陣を追いかけます。
この時、さよこさん、ナイトさんの姿が見えてました。
さよこさんとは同じチームなので、慎重に追随して行きたかったのですが、ナイトさんが
わたしのテールに貼り付いていたので、頭真っ白になって、さよこさんのマシンにも衝突。(ToT
ここでわたしが後続をブロックすればよかったのですが、そんなテクはありません。(>_<
ひたすら前を見て突っ走りました。(ダメすぎ;;
こうなったらいけるとこまで行くつもりで、さよこさんをパスし、さらに後ろを引き離すつもりで
必死に走ります。が、ナイトさんの猛追も激しくなかなか厳しい状況です。
そんな中、ラグでペースを乱したと思われる間隙をぬって、なんとか序盤はトップで周回を
重ねていきます。
中盤はもう心臓バクバクで後ろのことを気にする余裕もありませんでした。
とにかくミスをしない走りをしなくちゃって思えば思うほど、指がうまく動きません。
散々壁にぶつかりつつ、早く終わって欲しいという気持ちでいっぱいでした。
終盤に入り、やっと前を走る車が見えてきました。どうやら最後尾の車のようです。
ここまでかなり不安でしたが(周りに車が見えなくてTT)、その車を見てヨシ、追いついて
やろうという気持ちになり、再び闘志が湧いてきました。
後ろとの差がどのくらいあるか全然考えていなかったので、ここでツマヅクと後ろの人に
抜かれてしまうTT、と思い、アグレッシブに最後尾のラッシュさんを攻めまくり、なんとか
パス。そしてレースはついに終了。
開幕戦の結果は!!!

あれ?!
わたし自身なにが起きたかよく分かってません。
どうやら優勝なようです・・・・・・(え!?(〃゜口゜)!?
もしかしてこれは夢?
みなさんからの暖かい祝福の声も遠いところで聞こえるようです。
表彰台の一番上にのって、やっと理解できてきました。
(動揺しまくりで、レース用の環境設定を戻すのを忘れてました^^;、表彰台が透明に
見えちゃってますw)

インタビューでなんて答えたかも覚えてないぐらい、頭の中がからっぽになってました。
わたし勝ったんだぁー。(>_<
第2位はひさみさん、第3位はおのけんさんでした。
おめでとうございます。ヽ(≧∀≦)ノ
わたしの実力というより、実際にはさよこさんが後続を抑えていてくれたおかげなのです。
さよこさん、ありがとうございました。(´っд・。)
賞金、そして副賞にはこちらのピアノまで頂いてしまいました。

わたしにとって忘れられない日になりました。
ぶつかってしまった方々、申し訳ありません。(>_<
この奇跡が次節も続くといいんですが(えw、まだ今シーズンのTF1は始まったばかりです。
次も上位を狙えるよう頑張ります。

レース終了後、みんなでくつろいでいるところw。
タイニー用のコタツは小さくってカワユスです。(*^^*

この後、タイニーのお披露目会がはじまり、その中の一コマ。
さぁ、どちらがさよこさんでしょう。(って、すぐ分かりますね^^)

Rd.2からはさらに新チームが現れるようです。@@
今後も目が離せないTF1です。
TF1のオフィシャルページはこちらです。
(まだ2009年のままですが^^;)
[FITA]
今シーズンより登場の新チーム、ドライバーも増え、ますます激戦の予感です。
わたしは昨シーズン同様、Bananati Grandblue(通称:GB)所属で、チームメイトの
さよこさんと共に頑張っていきます。(っていってもわたしはオマケ程度ですが>_<)
今シーズンからはターボも導入され、かけひきの幅もさらに広がっています。
果たして開幕戦を制するのは誰なのか?!
ライバルチームの戦力を分析する上でも重要な一戦です。
開幕戦の場所はGrandblue SIMにあるサーキットです。
つまりわたしの地元開催なわけで。(^^;
なんとか決勝に残りたいところです。
(しかし、このコースは苦手だったり;;)

今回は初戦ということもあり、たくさんの方が練習に訪れてました。
わたしはというと・・・・・あまり練習してないせいもあるんですが・・・・・
予選開始直前までの練習でのランキングです。
あ、わたしのタイムはどこだろ・・・


ヤバイっ・・・・・このままだと予選落ちしちゃいそう。+.゚(*ノェノ)。+.゚
(決勝は予選のタイムアタック上位10名が進出できるのです。)
不安でいっぱいの中、予選時間が近づくについて、だんだんと出場ドライバーが
集まってきました。
あ、最初に断っておきますが、SSのほとんどはレース用に環境設定を下げてるため
かなり粗くなってます。ご容赦のほどを。(>_<
まずはさよこさん。
とってもオシャレです。ゴーグルがレーサーっぽくてかっこいいんです。ヽ(≧∀≦*)ノ

ちなみにわたしはこの時、まだタイニーにすらなってませんでした。
気合が全く足りないわたしです。(TT

人が集まるにつれ、周りのボルテージも徐々にあがってきました。

中でも練習中でのタイムはトップな「Tomopin Tiny Racing」のひさみさんは要注目です。

それを迎え撃つはやはりこの人、「Bananati Grandblue」のさよこさんです。
この二人がレースを引っ張っていくであろうことは誰もが予想していたことでしょう。

予選開始を待つドライバー達。
これから始まるタイムアタックに向け、みなさん精神を集中してます。
(もちろん、わたしもコンセントレーションを高めてました^^;)

いよいよグループAからタイムアタックの開始!
わたしもAでした。なんとか練習中に切れなかった30秒を切って、決勝へ残りたいところです。

予選中は結構ラグもあり、苦労はしましたがなんとか29秒台を出すことができました。
これでなんとか決勝への望みも・・・・・・。
その後、グループBの予選が開始され・・・・あれ!あの人がいない。(^^;
どうやら仮眠をとりに行ったまま、帰らぬ人となったようです。(Wさんですw。)
予選観戦中の様子。
わたしのタイムを上回る人が何人でるのか、注目してみてました。

Bグループも終わり、決勝へ残ったのは誰かぁーーー!!!
以下が集計結果です。なんとか10位以内に残れました。(ホッ
01 28.560690 hisami Kanto
02 28.785130 Sayoko Kumaki
03 28.938490 Saburou Jinn
04 29.136760 jyukoh Doobie
05 29.272700 Hanepin Runo
06 29.288350 NightSky Snowpaw
07 29.439380 onoken McMillan
08 29.661050 Yamagy Indigo
09 30.008360 Rush Markus
10 30.174510 sumire Papp
そして、いよいよ決勝。
わたしとしては上出来なぐらいな中盤グリッドゲットです。
とりあえずなんとかこの順位をキープできれば御の字です。


いつもの如く、レース中はSS撮るどころではないので、写真はありません。
ここからはちょっと文章でお伝えします。
レース開始早々、最初のコーナーで誰かのマシンと接触して、上に乗りあがって
しまう場面もありましたが(^^;、それでも踏ん張って上位陣を追いかけます。
この時、さよこさん、ナイトさんの姿が見えてました。
さよこさんとは同じチームなので、慎重に追随して行きたかったのですが、ナイトさんが
わたしのテールに貼り付いていたので、頭真っ白になって、さよこさんのマシンにも衝突。(ToT
ここでわたしが後続をブロックすればよかったのですが、そんなテクはありません。(>_<
ひたすら前を見て突っ走りました。(ダメすぎ;;
こうなったらいけるとこまで行くつもりで、さよこさんをパスし、さらに後ろを引き離すつもりで
必死に走ります。が、ナイトさんの猛追も激しくなかなか厳しい状況です。
そんな中、ラグでペースを乱したと思われる間隙をぬって、なんとか序盤はトップで周回を
重ねていきます。
中盤はもう心臓バクバクで後ろのことを気にする余裕もありませんでした。
とにかくミスをしない走りをしなくちゃって思えば思うほど、指がうまく動きません。
散々壁にぶつかりつつ、早く終わって欲しいという気持ちでいっぱいでした。
終盤に入り、やっと前を走る車が見えてきました。どうやら最後尾の車のようです。
ここまでかなり不安でしたが(周りに車が見えなくてTT)、その車を見てヨシ、追いついて
やろうという気持ちになり、再び闘志が湧いてきました。
後ろとの差がどのくらいあるか全然考えていなかったので、ここでツマヅクと後ろの人に
抜かれてしまうTT、と思い、アグレッシブに最後尾のラッシュさんを攻めまくり、なんとか
パス。そしてレースはついに終了。
開幕戦の結果は!!!

あれ?!
わたし自身なにが起きたかよく分かってません。
どうやら優勝なようです・・・・・・(え!?(〃゜口゜)!?
もしかしてこれは夢?
みなさんからの暖かい祝福の声も遠いところで聞こえるようです。
表彰台の一番上にのって、やっと理解できてきました。
(動揺しまくりで、レース用の環境設定を戻すのを忘れてました^^;、表彰台が透明に
見えちゃってますw)

インタビューでなんて答えたかも覚えてないぐらい、頭の中がからっぽになってました。
わたし勝ったんだぁー。(>_<
第2位はひさみさん、第3位はおのけんさんでした。
おめでとうございます。ヽ(≧∀≦)ノ
わたしの実力というより、実際にはさよこさんが後続を抑えていてくれたおかげなのです。
さよこさん、ありがとうございました。(´っд・。)
賞金、そして副賞にはこちらのピアノまで頂いてしまいました。

わたしにとって忘れられない日になりました。
ぶつかってしまった方々、申し訳ありません。(>_<
この奇跡が次節も続くといいんですが(えw、まだ今シーズンのTF1は始まったばかりです。
次も上位を狙えるよう頑張ります。

レース終了後、みんなでくつろいでいるところw。
タイニー用のコタツは小さくってカワユスです。(*^^*

この後、タイニーのお披露目会がはじまり、その中の一コマ。
さぁ、どちらがさよこさんでしょう。(って、すぐ分かりますね^^)

Rd.2からはさらに新チームが現れるようです。@@
今後も目が離せないTF1です。
TF1のオフィシャルページはこちらです。
(まだ2009年のままですが^^;)
[FITA]
2009年12月20日
TF1 WGP 2009 Rd.10 (Final)
TF1もついに第10戦まできました。そしてこれが今シーズンの最終戦になります。
果たしてどんな結末が待っているのか。
舞台は「Peace Valley Tiny Circuit」です。
※SSの画像が一部粗いのは環境設定をレース用に下げてるためです。

わたしもBananatiチームで頑張ってきましたが(成果は全く出てませんがToT)
ここ最終戦に至るまでにはいろいろな出来事がありました。(>_<
が、過去を振り返ることより今です。今は目の前のレースに集中するのみ。
たとえ下手っぴでもなんとか意地を見せたいところです。

練習時間が終了し、ピットに戻ってきたドライバーたち。
まずは予選を通過しなければなりません。
SIMのコンディションは相当ラグい状態ですがTT、みなさん同条件です。
なんとか上位が望めるグリッドをゲットしておきたいところ。

わたしは予選Aグループでした。
このグループには、のぶLさんもいらっしゃいます。
予選は20分間のタイムアタックなので競争というわけではないですが
決勝を想定してアグレッシブに攻めまくっていきました。
予選中の以下のSSはサヨコさんが撮影してくださったものです。
ありがとうございます。(>_<



のぶLさんとは何度となく接触しちゃいました。申し訳ない;;。
かなりのラグい中、終盤はタイムを縮めるというより、1周走りきるだけでも
大変でした。とても練習時のようなタイムを出せる状況ではなく、わたしの
タイムもかなりひどいものです。(これは前回に続いて予選落ちかもTT)
続いて予選Bグループのタイムアタックなのですが、ここでトラブルが!!!
あまりのSIMの重さで車を出せない人、なくなってしまった人も現れ、レースの
続行も危ぶまれる状況に!

かなり時間が経過してしまいましたが、なんとかみなさん車を出せたようで
予選Bグループが始まりました。
その間はみんなでオコタでくつろぎモードw。
Aグループ以上にラグがきつそうで、みなさんタイムが伸び悩んでましたTT。

さぁ、決勝へ残ったのは誰だぁー?!
ワタシもなんとか残りました。(Bグループだったら残れなかったと思います>_<)
グリッド的には中位のポジションですが普段に比べれば全然上出来です。

決勝レース中は走ってるのでSSは当然撮れません。
文章のみでお伝えすることになりますが、それはもう激戦でした。(^^;
スタートはそんなに悪くはなかったのですが、ラグの影響でラインが乱れまくって
体勢を立て直している間に抜かれまくり。(ノ´ω`・。q)
中盤ではスミレさん、レイスさんと激しい争いになり、抜きつ抜かれつの
壮絶なバトル状況に。
なんとかこの状態を抜け出たかったんですが、当然ながらお互い必死です。
数周続いたあと、わたしがミスをして脱落。(ToT
終盤攻めまくるも一度開いた差は縮められません。
最終的にこのような順位に・・・・・・・

優勝はのぶLさん。
2位にはサヨコさん、そして3位はヤマギィさんとなりましたー。
おめでとうございます。パチパチパチパチパチ^^


この結果により、コンストラクターズはチーム「Nobus」に!!!
「Bananati」にも僅かながらチャンスはあったのですが、わたしが全く戦力にならなくってTT
奇跡の実現とはなりませんでした。
監督のバナナさん、チームメイトのサヨコさん、そして前半活躍されたダーマさん
本当に申し訳なかったです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
今までのレースを思い出してみると、シーズンを通してひどい成績でした。(TT
ごめんなさい。
来シーズンは2010年2月からスタートとなります。(もうわたしはクビになっていると思います>_<)
みなさん、長期に渡っておつかれさまでしたー。
みんなといっしょに走れて楽しかったです。ありがとうございました。
わたしにとってはレースの結果以上に素晴しい思い出を積み重ねることができました。
感謝致します。

レースの詳しい結果については、こちらのオフィシャルHPをご覧くださいませー。
[FITA]
ではでは。
果たしてどんな結末が待っているのか。
舞台は「Peace Valley Tiny Circuit」です。
※SSの画像が一部粗いのは環境設定をレース用に下げてるためです。

わたしもBananatiチームで頑張ってきましたが(成果は全く出てませんがToT)
ここ最終戦に至るまでにはいろいろな出来事がありました。(>_<
が、過去を振り返ることより今です。今は目の前のレースに集中するのみ。
たとえ下手っぴでもなんとか意地を見せたいところです。

練習時間が終了し、ピットに戻ってきたドライバーたち。
まずは予選を通過しなければなりません。
SIMのコンディションは相当ラグい状態ですがTT、みなさん同条件です。
なんとか上位が望めるグリッドをゲットしておきたいところ。

わたしは予選Aグループでした。
このグループには、のぶLさんもいらっしゃいます。
予選は20分間のタイムアタックなので競争というわけではないですが
決勝を想定してアグレッシブに攻めまくっていきました。
予選中の以下のSSはサヨコさんが撮影してくださったものです。
ありがとうございます。(>_<



のぶLさんとは何度となく接触しちゃいました。申し訳ない;;。
かなりのラグい中、終盤はタイムを縮めるというより、1周走りきるだけでも
大変でした。とても練習時のようなタイムを出せる状況ではなく、わたしの
タイムもかなりひどいものです。(これは前回に続いて予選落ちかもTT)
続いて予選Bグループのタイムアタックなのですが、ここでトラブルが!!!
あまりのSIMの重さで車を出せない人、なくなってしまった人も現れ、レースの
続行も危ぶまれる状況に!

かなり時間が経過してしまいましたが、なんとかみなさん車を出せたようで
予選Bグループが始まりました。
その間はみんなでオコタでくつろぎモードw。
Aグループ以上にラグがきつそうで、みなさんタイムが伸び悩んでましたTT。

さぁ、決勝へ残ったのは誰だぁー?!
ワタシもなんとか残りました。(Bグループだったら残れなかったと思います>_<)
グリッド的には中位のポジションですが普段に比べれば全然上出来です。

決勝レース中は走ってるのでSSは当然撮れません。
文章のみでお伝えすることになりますが、それはもう激戦でした。(^^;
スタートはそんなに悪くはなかったのですが、ラグの影響でラインが乱れまくって
体勢を立て直している間に抜かれまくり。(ノ´ω`・。q)
中盤ではスミレさん、レイスさんと激しい争いになり、抜きつ抜かれつの
壮絶なバトル状況に。
なんとかこの状態を抜け出たかったんですが、当然ながらお互い必死です。
数周続いたあと、わたしがミスをして脱落。(ToT
終盤攻めまくるも一度開いた差は縮められません。
最終的にこのような順位に・・・・・・・

優勝はのぶLさん。
2位にはサヨコさん、そして3位はヤマギィさんとなりましたー。
おめでとうございます。パチパチパチパチパチ^^


この結果により、コンストラクターズはチーム「Nobus」に!!!
「Bananati」にも僅かながらチャンスはあったのですが、わたしが全く戦力にならなくってTT
奇跡の実現とはなりませんでした。
監督のバナナさん、チームメイトのサヨコさん、そして前半活躍されたダーマさん
本当に申し訳なかったです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
今までのレースを思い出してみると、シーズンを通してひどい成績でした。(TT
ごめんなさい。
来シーズンは2010年2月からスタートとなります。(もうわたしはクビになっていると思います>_<)
みなさん、長期に渡っておつかれさまでしたー。
みんなといっしょに走れて楽しかったです。ありがとうございました。
わたしにとってはレースの結果以上に素晴しい思い出を積み重ねることができました。
感謝致します。

レースの詳しい結果については、こちらのオフィシャルHPをご覧くださいませー。
[FITA]
ではでは。
2009年12月19日
TF1 WGP 2009 Rd.10 PQ
昨日深夜、TF1 WGP 2009 Rd.10の予備予選がありました。
今回のサーキットはPeace Valleyなんですが・・・わたしの苦手とするサーキットです。(TT
もちろん練習は・・・・・・・全然です。(ダメじゃん。>_<
とりあえずサンタ姿で参加者を悩殺しておこうかとw。(オイオイ^^;

予備予選開始前にBananatiのチームメイトのサヨコ様の車に同乗させて頂き
コースの攻略方法を教えて頂きました。
なんとかその成果をタイムアタックに生かしたいところです。(>_<

タイムアタック開始まで必死に練習を積み重ね、なんとかこのぐらいのタイムが出せるとこ
まではいきましたが、まだまだ安定してません。
ヤバイです、めっちゃヤバイYO。(´っд・。)

そしてついにタイムアタックは開始され・・・・・予備予選の通過者は4名なのですが・・・
3名しか参加者がいません。(^^;
この時点で予備予選通過は決定です。(喜んでいいものかどうか;;
ちなみにまん中のタヌキさんが既にドライバーズチャンピオンを決めている
のぶLさんです。

予備予選中になんとか・・・のぶLさんのラインを見届けてやろうなんて(オコガマシイですが^^;)
思ってみたりもしましたが、当然のことながら全然ツイテいけません。(TT
コーナーの攻め方が非常に丁寧かつ無駄がなく、抜きさる時もとってもフェアな走りで
なんていうかドキドキしちゃいました。(*>∀<)
途中、ラグがすごくってタイムを刻むどころではなくなり休憩中なドライバー達。
(予備予選は60分間という長ぁ~いタイムアタックなのだ^^;)

そして過酷なタイムアタックもついに終焉を向かえ、果たしてわたしは通過できたのか?!
こちらがタイムアタックの結果です。

なんと、あのトップドライバーののぶLさんに次ぐタイムで2位であります。
って3人しか参加してませんがw。
まぁ、とりあえずは予選へは無事に駒を進められたということで一休み。
休んでる場合じゃないです、練習しろ、わたし。(^-^;

右端にいらっしゃる方が、さよこ様です。(とってもカワユスなのです*^^*)
さよこ様のアドバイスにより飛躍的に走りやすくなった気がします。
ありがとうございました。(まさかそんな方法があったなんて@@・・・・ナイショです^^)

今晩23:00よりいよいよTF1 WGP 2009 Rd.10(最終戦)の予選が始まります。
そして決勝へと続き、今だ決まっていなかったコンストラクターズの争いも
ここに決着を迎えることになります。
果たして奇跡は起きるのか?!(わたしが頑張れるかTT
気になる方は見にいらっしゃってもOKですよー。(マナーは守ってねん^^)
レース会場はこちらです。
[Peace Valley Circuit]
今回のサーキットはPeace Valleyなんですが・・・わたしの苦手とするサーキットです。(TT
もちろん練習は・・・・・・・全然です。(ダメじゃん。>_<
とりあえずサンタ姿で参加者を悩殺しておこうかとw。(オイオイ^^;

予備予選開始前にBananatiのチームメイトのサヨコ様の車に同乗させて頂き
コースの攻略方法を教えて頂きました。
なんとかその成果をタイムアタックに生かしたいところです。(>_<

タイムアタック開始まで必死に練習を積み重ね、なんとかこのぐらいのタイムが出せるとこ
まではいきましたが、まだまだ安定してません。
ヤバイです、めっちゃヤバイYO。(´っд・。)

そしてついにタイムアタックは開始され・・・・・予備予選の通過者は4名なのですが・・・
3名しか参加者がいません。(^^;
この時点で予備予選通過は決定です。(喜んでいいものかどうか;;
ちなみにまん中のタヌキさんが既にドライバーズチャンピオンを決めている
のぶLさんです。

予備予選中になんとか・・・のぶLさんのラインを見届けてやろうなんて(オコガマシイですが^^;)
思ってみたりもしましたが、当然のことながら全然ツイテいけません。(TT
コーナーの攻め方が非常に丁寧かつ無駄がなく、抜きさる時もとってもフェアな走りで
なんていうかドキドキしちゃいました。(*>∀<)
途中、ラグがすごくってタイムを刻むどころではなくなり休憩中なドライバー達。
(予備予選は60分間という長ぁ~いタイムアタックなのだ^^;)

そして過酷なタイムアタックもついに終焉を向かえ、果たしてわたしは通過できたのか?!
こちらがタイムアタックの結果です。

なんと、あのトップドライバーののぶLさんに次ぐタイムで2位であります。
って3人しか参加してませんがw。
まぁ、とりあえずは予選へは無事に駒を進められたということで一休み。
休んでる場合じゃないです、練習しろ、わたし。(^-^;

右端にいらっしゃる方が、さよこ様です。(とってもカワユスなのです*^^*)
さよこ様のアドバイスにより飛躍的に走りやすくなった気がします。
ありがとうございました。(まさかそんな方法があったなんて@@・・・・ナイショです^^)

今晩23:00よりいよいよTF1 WGP 2009 Rd.10(最終戦)の予選が始まります。
そして決勝へと続き、今だ決まっていなかったコンストラクターズの争いも
ここに決着を迎えることになります。
果たして奇跡は起きるのか?!(わたしが頑張れるかTT
気になる方は見にいらっしゃってもOKですよー。(マナーは守ってねん^^)
レース会場はこちらです。
[Peace Valley Circuit]
2009年11月22日
TF1 WGP 2009 Rd.9
TF1もいよいよ残すところ2戦となりました。
ドライバーズチャンピオンは既に決定していますが、コンストラクターズは
Nobusが圧倒的に有利とはいえ、まだBananatiにもチャンスがあります。
全てはサヨコさんの活躍に委ねられました。

そう、わたしは予選落ちしたのだ。+.゚(*ノェノ)。+.゚
サヨコさん、バナナさん申し訳ありません。(ToT
こんな大事なレースで・・・・いつもよりは練習していたんですが。(;;
今回はDorrari勢の活躍が目覚しく、フロントローはスミレさん、サブロウさんの
二人が制し、サヨコさんは4番グリッドとなりました。

お、あの人がいなんじゃ・・・・・そう、NobusのノブL氏はRLの都合で欠場だったのです。
まさに千載一遇のチャンス!
練習時のサヨコさんのタイムであれば間違いなく優勝候補筆頭でしょう。
舞台となったサーキットは3層構造で、かなりテクニカルな面をもち
特にコース最後には下にジャンプするところがあるなど、なかなか
見掛けられない(あそこは手抜きなんじゃ^^;)レイアウトになってます。

いよいよレーススタート!
フロントローのDorrari軍団二人が飛び出し、それをサヨコさんが追いかけます。
私的には開始直後の第1コーナーまで距離が短かったので、もしかしたら多重衝突が
起きるかもなんて予想してましたが・・・・・・・・
そんなこともなく、無事にサヨコさんも抜けられたようです。

続いてS字に入ります。サヨコさんが果敢にドラーリ軍団にアタックを掛けてます。(^^

しかし、サブロウさん、スミレさん共に速いです。(>_<
序盤はこの二人でレースを引っ張っていきます。
特にスミレさんの速さは群を抜いてます。


だが、決勝に残った方々がそうヤスヤスと先行を許すわけはありません。
徐々にドラーリ軍団との距離を縮めていきます。
サヨコさんはサブロウさんに急接近。

その頃、後続では意外といってはなんですが^^;(すいません>_<)
レイスさんが大健闘。本番に強いその本領を発揮し、中段グループから
抜け出していきます。


サヨコさんはというと・・・・・・・
ついにトップを奪取。(*>∀<)
堅実な走りでその差を縮めていき、見事ドラーリ軍団の前に出ることができました。
しかし、まだまだ予断は許しません。後ろとの差は僅かです。

サヨコさんは持ち前の安定した走りで、2位とのアドバンテージを確実に広げていきます。
とっても華麗な走りでした。(*≧∇≦*)

ポールポジションだったスミレさんはやや後方に下がり、アイリスさんとの
激しい3位争いを演じていました。

サブロウさんは必死に上位集団へ食い下がっていきます。
しかし、この時既に残り周回数もわずかとなっており、自力でその差を埋めるには
あまりに厳しい状況です。

トップのサヨコさんへなんとか追いつきたい2、3、4位を走る面々。
レイスさん、アイリスさん、スミレさんです。
それぞれの順位はワンミスで入れ替わりそうな距離であり、己の集中力が試されます。

トップをひた走るサヨコさんは一人旅状態でゴールへまっしぐらです。
ここまでくると、もはや自分との戦いであり、ミスを最小限にラップを重ねていきました。

そしてついにレースは終了!
Rd.9を制したのはBananatiィのサヨコさんでしたー。・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚
おめでとうございます。

2位には初表彰台となったレイスさん、そして3位にはアイリスさんが入りました。
おめでとうございます。

最終的な順位は以下のようになりました。
みなさん、おつかれさまでしたー。

次節はついに最終戦!
コンスタラクターズトップのNobusとの差をサヨコさんの活躍で見事に縮めたBananati。
果たして、奇跡の逆転優勝はあるのか?!
要注目です。
ちなみに最終戦はPeace Valleyということで(わたしは苦手なんですがTT)
ぜひお時間のある方は観戦にいらしてくださいねーん。(^v^/
TF1のスケジュール、過去の成績については以下のオフィシャルページを
ご覧くださいませ。
[FITA]
ドライバーズチャンピオンは既に決定していますが、コンストラクターズは
Nobusが圧倒的に有利とはいえ、まだBananatiにもチャンスがあります。
全てはサヨコさんの活躍に委ねられました。

そう、わたしは予選落ちしたのだ。+.゚(*ノェノ)。+.゚
サヨコさん、バナナさん申し訳ありません。(ToT
こんな大事なレースで・・・・いつもよりは練習していたんですが。(;;
今回はDorrari勢の活躍が目覚しく、フロントローはスミレさん、サブロウさんの
二人が制し、サヨコさんは4番グリッドとなりました。

お、あの人がいなんじゃ・・・・・そう、NobusのノブL氏はRLの都合で欠場だったのです。
まさに千載一遇のチャンス!
練習時のサヨコさんのタイムであれば間違いなく優勝候補筆頭でしょう。
舞台となったサーキットは3層構造で、かなりテクニカルな面をもち
特にコース最後には下にジャンプするところがあるなど、なかなか
見掛けられない(あそこは手抜きなんじゃ^^;)レイアウトになってます。

いよいよレーススタート!
フロントローのDorrari軍団二人が飛び出し、それをサヨコさんが追いかけます。
私的には開始直後の第1コーナーまで距離が短かったので、もしかしたら多重衝突が
起きるかもなんて予想してましたが・・・・・・・・
そんなこともなく、無事にサヨコさんも抜けられたようです。

続いてS字に入ります。サヨコさんが果敢にドラーリ軍団にアタックを掛けてます。(^^

しかし、サブロウさん、スミレさん共に速いです。(>_<
序盤はこの二人でレースを引っ張っていきます。
特にスミレさんの速さは群を抜いてます。


だが、決勝に残った方々がそうヤスヤスと先行を許すわけはありません。
徐々にドラーリ軍団との距離を縮めていきます。
サヨコさんはサブロウさんに急接近。

その頃、後続では意外といってはなんですが^^;(すいません>_<)
レイスさんが大健闘。本番に強いその本領を発揮し、中段グループから
抜け出していきます。


サヨコさんはというと・・・・・・・
ついにトップを奪取。(*>∀<)
堅実な走りでその差を縮めていき、見事ドラーリ軍団の前に出ることができました。
しかし、まだまだ予断は許しません。後ろとの差は僅かです。

サヨコさんは持ち前の安定した走りで、2位とのアドバンテージを確実に広げていきます。
とっても華麗な走りでした。(*≧∇≦*)

ポールポジションだったスミレさんはやや後方に下がり、アイリスさんとの
激しい3位争いを演じていました。

サブロウさんは必死に上位集団へ食い下がっていきます。
しかし、この時既に残り周回数もわずかとなっており、自力でその差を埋めるには
あまりに厳しい状況です。

トップのサヨコさんへなんとか追いつきたい2、3、4位を走る面々。
レイスさん、アイリスさん、スミレさんです。
それぞれの順位はワンミスで入れ替わりそうな距離であり、己の集中力が試されます。

トップをひた走るサヨコさんは一人旅状態でゴールへまっしぐらです。
ここまでくると、もはや自分との戦いであり、ミスを最小限にラップを重ねていきました。

そしてついにレースは終了!
Rd.9を制したのはBananatiィのサヨコさんでしたー。・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚
おめでとうございます。

2位には初表彰台となったレイスさん、そして3位にはアイリスさんが入りました。
おめでとうございます。

最終的な順位は以下のようになりました。
みなさん、おつかれさまでしたー。

次節はついに最終戦!
コンスタラクターズトップのNobusとの差をサヨコさんの活躍で見事に縮めたBananati。
果たして、奇跡の逆転優勝はあるのか?!
要注目です。
ちなみに最終戦はPeace Valleyということで(わたしは苦手なんですがTT)
ぜひお時間のある方は観戦にいらしてくださいねーん。(^v^/
TF1のスケジュール、過去の成績については以下のオフィシャルページを
ご覧くださいませ。
[FITA]