2009年12月20日
Hayate~HaruMotors新作!
あの「Haru Motors」さんからついに新作が!!!
今回のモチーフはあのスーパーカー「ZONDA」なようです。
スペシャリティーカーにふさわしいハイクオリティなボディ、そして新機能を加えた
エンジンがきっとあなたの心を魅了してくれることでしょう。

ボディは結構大きめに感じられます。
クリックでドア、エンジンルームの開閉が可能です。
RL同様、ミッドシップマウントの大型エンジンのため、コックピットは
前後重量配分を考えられた上で、かなり前の方に押しやられているようです。

エンジンのディテールも丁寧に仕上げられており、この車ってハイプリムじゃないの?
と疑ってしまうほど作り込まれています。

こちらがリアビューです。
特徴的なのはリアグリルの真ん中に表示されている4本のエキゾーストパイプでしょう。
RLではほんとにここから排気するんでしょうか・・・・・思いっきり排気ガスを空気中に
撒き散らしてしまいそうですが。(^^;

室内はさすがに細かいパーツの再現まではプリム数的に難しいと思われますので
雰囲気を感じさせるテクスと造型できっちりまとめられています。

もちろん、乗降アニメは今まで同様バッチリついてます。いいですよねー、これは。(^v^
※今回は撮影してませんがメンテナンスアニメやパーツの一部にもアニメが仕込まれて
いるようです。ぜひその目でお確かめあれ。(^^

では、走りも体感してみましょう。
今回の新機能として「ドリフトスイッチ」があります。
左右(← or →)キーを押しているときにSiftキーを押すと、ドリフトモードに入り
リアがズリズリと滑ってフロントがインを向くので、コーナーを素早く、
そしてかっこよく曲がれます。(タブン^^
ちなみに右下に出てるHUDは乗車と同時に自動で装着されます。
ダイアログからでも操作可能ですが、HUDから操作した方が楽チンです。

さらにサスペンションが導入され、乗り心地、操縦安定性が増しているとのことですが
・・・・・・・・どうにもわたしは鈍いうえに、ハイスピードで持続して挙動を感じることが
できないので(スピードあげると壁と仲良しになれるからTT)その具体的な効果を
体感することはできませんでした。

走行性能は以下の3つより選択することができます。
slow : 主に市街地走行や初心者向け、低速セッティング
normal : 安定して走れる、中速セッティング
fast : サーキット走行、エキスパート向け、過激セッティング
自分好みの調整を施したい方はSteer・Grip・Down Forceのパラメータをいろいろと
いじってみてください。
セッティングノートの読み込みもできるようです。
詳しくはsetnoteボタンのHELPから別途説明書をみてねん。(丸なげ^^;

ライトももちろん点灯しますよー。
夜間走行もムード満点です。ぜひお隣にあなたの・・・・・・な人を載せて。(*>∀<)

では、最後にもう一つの機能。
これは走りには関係ないですが、音楽が聴けちゃうんです。
コックピットのオーディオっぽいところをクリックするとダイアログが表示され
そこで曲を選べちゃったりします。w(゜o゜)w
自身の好きな音楽も追加できちゃったりするので、それはもうあんな曲や
こんな曲でムード満点。(またかい(*>∀<)
ピットに戻って、のんびりと音楽を聞いてるところ。(^v^

この季節、どうですかー、こんな車でドライブなんて。ヽ(≧∀≦*)ノ
お店へはこちらからどぞぉーん。
[Haru Motors]
今回のモチーフはあのスーパーカー「ZONDA」なようです。
スペシャリティーカーにふさわしいハイクオリティなボディ、そして新機能を加えた
エンジンがきっとあなたの心を魅了してくれることでしょう。

ボディは結構大きめに感じられます。
クリックでドア、エンジンルームの開閉が可能です。
RL同様、ミッドシップマウントの大型エンジンのため、コックピットは
前後重量配分を考えられた上で、かなり前の方に押しやられているようです。

エンジンのディテールも丁寧に仕上げられており、この車ってハイプリムじゃないの?
と疑ってしまうほど作り込まれています。

こちらがリアビューです。
特徴的なのはリアグリルの真ん中に表示されている4本のエキゾーストパイプでしょう。
RLではほんとにここから排気するんでしょうか・・・・・思いっきり排気ガスを空気中に
撒き散らしてしまいそうですが。(^^;

室内はさすがに細かいパーツの再現まではプリム数的に難しいと思われますので
雰囲気を感じさせるテクスと造型できっちりまとめられています。

もちろん、乗降アニメは今まで同様バッチリついてます。いいですよねー、これは。(^v^
※今回は撮影してませんがメンテナンスアニメやパーツの一部にもアニメが仕込まれて
いるようです。ぜひその目でお確かめあれ。(^^

では、走りも体感してみましょう。
今回の新機能として「ドリフトスイッチ」があります。
左右(← or →)キーを押しているときにSiftキーを押すと、ドリフトモードに入り
リアがズリズリと滑ってフロントがインを向くので、コーナーを素早く、
そしてかっこよく曲がれます。(タブン^^
ちなみに右下に出てるHUDは乗車と同時に自動で装着されます。
ダイアログからでも操作可能ですが、HUDから操作した方が楽チンです。

さらにサスペンションが導入され、乗り心地、操縦安定性が増しているとのことですが
・・・・・・・・どうにもわたしは鈍いうえに、ハイスピードで持続して挙動を感じることが
できないので(スピードあげると壁と仲良しになれるからTT)その具体的な効果を
体感することはできませんでした。

走行性能は以下の3つより選択することができます。
slow : 主に市街地走行や初心者向け、低速セッティング
normal : 安定して走れる、中速セッティング
fast : サーキット走行、エキスパート向け、過激セッティング
自分好みの調整を施したい方はSteer・Grip・Down Forceのパラメータをいろいろと
いじってみてください。
セッティングノートの読み込みもできるようです。
詳しくはsetnoteボタンのHELPから別途説明書をみてねん。(丸なげ^^;

ライトももちろん点灯しますよー。
夜間走行もムード満点です。ぜひお隣にあなたの・・・・・・な人を載せて。(*>∀<)

では、最後にもう一つの機能。
これは走りには関係ないですが、音楽が聴けちゃうんです。
コックピットのオーディオっぽいところをクリックするとダイアログが表示され
そこで曲を選べちゃったりします。w(゜o゜)w
自身の好きな音楽も追加できちゃったりするので、それはもうあんな曲や
こんな曲でムード満点。(またかい(*>∀<)
ピットに戻って、のんびりと音楽を聞いてるところ。(^v^

この季節、どうですかー、こんな車でドライブなんて。ヽ(≧∀≦*)ノ
お店へはこちらからどぞぉーん。
[Haru Motors]
2009年12月20日
TF1 WGP 2009 Rd.10 (Final)
TF1もついに第10戦まできました。そしてこれが今シーズンの最終戦になります。
果たしてどんな結末が待っているのか。
舞台は「Peace Valley Tiny Circuit」です。
※SSの画像が一部粗いのは環境設定をレース用に下げてるためです。

わたしもBananatiチームで頑張ってきましたが(成果は全く出てませんがToT)
ここ最終戦に至るまでにはいろいろな出来事がありました。(>_<
が、過去を振り返ることより今です。今は目の前のレースに集中するのみ。
たとえ下手っぴでもなんとか意地を見せたいところです。

練習時間が終了し、ピットに戻ってきたドライバーたち。
まずは予選を通過しなければなりません。
SIMのコンディションは相当ラグい状態ですがTT、みなさん同条件です。
なんとか上位が望めるグリッドをゲットしておきたいところ。

わたしは予選Aグループでした。
このグループには、のぶLさんもいらっしゃいます。
予選は20分間のタイムアタックなので競争というわけではないですが
決勝を想定してアグレッシブに攻めまくっていきました。
予選中の以下のSSはサヨコさんが撮影してくださったものです。
ありがとうございます。(>_<



のぶLさんとは何度となく接触しちゃいました。申し訳ない;;。
かなりのラグい中、終盤はタイムを縮めるというより、1周走りきるだけでも
大変でした。とても練習時のようなタイムを出せる状況ではなく、わたしの
タイムもかなりひどいものです。(これは前回に続いて予選落ちかもTT)
続いて予選Bグループのタイムアタックなのですが、ここでトラブルが!!!
あまりのSIMの重さで車を出せない人、なくなってしまった人も現れ、レースの
続行も危ぶまれる状況に!

かなり時間が経過してしまいましたが、なんとかみなさん車を出せたようで
予選Bグループが始まりました。
その間はみんなでオコタでくつろぎモードw。
Aグループ以上にラグがきつそうで、みなさんタイムが伸び悩んでましたTT。

さぁ、決勝へ残ったのは誰だぁー?!
ワタシもなんとか残りました。(Bグループだったら残れなかったと思います>_<)
グリッド的には中位のポジションですが普段に比べれば全然上出来です。

決勝レース中は走ってるのでSSは当然撮れません。
文章のみでお伝えすることになりますが、それはもう激戦でした。(^^;
スタートはそんなに悪くはなかったのですが、ラグの影響でラインが乱れまくって
体勢を立て直している間に抜かれまくり。(ノ´ω`・。q)
中盤ではスミレさん、レイスさんと激しい争いになり、抜きつ抜かれつの
壮絶なバトル状況に。
なんとかこの状態を抜け出たかったんですが、当然ながらお互い必死です。
数周続いたあと、わたしがミスをして脱落。(ToT
終盤攻めまくるも一度開いた差は縮められません。
最終的にこのような順位に・・・・・・・

優勝はのぶLさん。
2位にはサヨコさん、そして3位はヤマギィさんとなりましたー。
おめでとうございます。パチパチパチパチパチ^^


この結果により、コンストラクターズはチーム「Nobus」に!!!
「Bananati」にも僅かながらチャンスはあったのですが、わたしが全く戦力にならなくってTT
奇跡の実現とはなりませんでした。
監督のバナナさん、チームメイトのサヨコさん、そして前半活躍されたダーマさん
本当に申し訳なかったです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
今までのレースを思い出してみると、シーズンを通してひどい成績でした。(TT
ごめんなさい。
来シーズンは2010年2月からスタートとなります。(もうわたしはクビになっていると思います>_<)
みなさん、長期に渡っておつかれさまでしたー。
みんなといっしょに走れて楽しかったです。ありがとうございました。
わたしにとってはレースの結果以上に素晴しい思い出を積み重ねることができました。
感謝致します。

レースの詳しい結果については、こちらのオフィシャルHPをご覧くださいませー。
[FITA]
ではでは。
果たしてどんな結末が待っているのか。
舞台は「Peace Valley Tiny Circuit」です。
※SSの画像が一部粗いのは環境設定をレース用に下げてるためです。

わたしもBananatiチームで頑張ってきましたが(成果は全く出てませんがToT)
ここ最終戦に至るまでにはいろいろな出来事がありました。(>_<
が、過去を振り返ることより今です。今は目の前のレースに集中するのみ。
たとえ下手っぴでもなんとか意地を見せたいところです。

練習時間が終了し、ピットに戻ってきたドライバーたち。
まずは予選を通過しなければなりません。
SIMのコンディションは相当ラグい状態ですがTT、みなさん同条件です。
なんとか上位が望めるグリッドをゲットしておきたいところ。

わたしは予選Aグループでした。
このグループには、のぶLさんもいらっしゃいます。
予選は20分間のタイムアタックなので競争というわけではないですが
決勝を想定してアグレッシブに攻めまくっていきました。
予選中の以下のSSはサヨコさんが撮影してくださったものです。
ありがとうございます。(>_<



のぶLさんとは何度となく接触しちゃいました。申し訳ない;;。
かなりのラグい中、終盤はタイムを縮めるというより、1周走りきるだけでも
大変でした。とても練習時のようなタイムを出せる状況ではなく、わたしの
タイムもかなりひどいものです。(これは前回に続いて予選落ちかもTT)
続いて予選Bグループのタイムアタックなのですが、ここでトラブルが!!!
あまりのSIMの重さで車を出せない人、なくなってしまった人も現れ、レースの
続行も危ぶまれる状況に!

かなり時間が経過してしまいましたが、なんとかみなさん車を出せたようで
予選Bグループが始まりました。
その間はみんなでオコタでくつろぎモードw。
Aグループ以上にラグがきつそうで、みなさんタイムが伸び悩んでましたTT。

さぁ、決勝へ残ったのは誰だぁー?!
ワタシもなんとか残りました。(Bグループだったら残れなかったと思います>_<)
グリッド的には中位のポジションですが普段に比べれば全然上出来です。

決勝レース中は走ってるのでSSは当然撮れません。
文章のみでお伝えすることになりますが、それはもう激戦でした。(^^;
スタートはそんなに悪くはなかったのですが、ラグの影響でラインが乱れまくって
体勢を立て直している間に抜かれまくり。(ノ´ω`・。q)
中盤ではスミレさん、レイスさんと激しい争いになり、抜きつ抜かれつの
壮絶なバトル状況に。
なんとかこの状態を抜け出たかったんですが、当然ながらお互い必死です。
数周続いたあと、わたしがミスをして脱落。(ToT
終盤攻めまくるも一度開いた差は縮められません。
最終的にこのような順位に・・・・・・・

優勝はのぶLさん。
2位にはサヨコさん、そして3位はヤマギィさんとなりましたー。
おめでとうございます。パチパチパチパチパチ^^


この結果により、コンストラクターズはチーム「Nobus」に!!!
「Bananati」にも僅かながらチャンスはあったのですが、わたしが全く戦力にならなくってTT
奇跡の実現とはなりませんでした。
監督のバナナさん、チームメイトのサヨコさん、そして前半活躍されたダーマさん
本当に申し訳なかったです。+.゚(*ノェノ)。+.゚
今までのレースを思い出してみると、シーズンを通してひどい成績でした。(TT
ごめんなさい。
来シーズンは2010年2月からスタートとなります。(もうわたしはクビになっていると思います>_<)
みなさん、長期に渡っておつかれさまでしたー。
みんなといっしょに走れて楽しかったです。ありがとうございました。
わたしにとってはレースの結果以上に素晴しい思い出を積み重ねることができました。
感謝致します。

レースの詳しい結果については、こちらのオフィシャルHPをご覧くださいませー。
[FITA]
ではでは。