コーンを育てよう!

はねぴん

2010年02月21日 14:19


以前、ヒヨコを育てる記事を書きましたが、ヒヨコやニワトリのエサは通常なくなって
しまうとベンダーからその都度購入しないといけないため、飼育している数に比例して
かなりの出費となりますが、それをいくらか軽減する方法があります。

それがコーンの栽培です。
こちらがコーンのスターターキットになります。
(当然ですが、ヒヨコ育成キットと同じメーカです。)




コーンが実ると実はヒヨコのエサにコンバートできるのです。(うまい商売だ^^;)
最初は正直うまく育てられるのか不安でしたが、コーンの育成も始めてみました。
果たして、土を触ったことのないお嬢様なわたしに農業はできるのか?!w

まずは育成するための土地を選びましょう。
リンデンの土地が見えてる場所がいいようです。
(プリムの板とかSkyだとダメなようです。その場合はベンダーで植木鉢みたいなのを
売ってるので、それを購入してその上でコーンを育てることになります。)

わたしは鶏小屋の横にしました。思いっきり砂地ですが・・・まぁ、いいでしょう。




まずは肥料を含んだ栽培用の水を用意します。
スターターキット同梱のバケツを装備して、水のある場所にバケツを入れます。
(装備したまま体ごと水の中に入ってもOKです^^;)
その際、特にバケツをクリックする必要もありません。

ここで注意事項ですが、水のある場所は別に海でも湖でも川でもリンデンの水(見た目上、
水に見えるスカルプやプリムの水はダメです。)であれば構いません。




バケツがちゃんと水に浸っていれば、このように水が入っているのを目視で確認できます。




次にそのバケツを地面に置いて、スターターキットに入っていた肥料の入ってる緑のボトルを
その近くに置きます。この状態でボトルをクリックすると、ぐいぐいバケツの水の中に
肥料エキスが注入されていきます。20%まで入るともう十分ですみたいなメッセージが
出てそれ以上は入れられません。




あ、バケツはコーンを育てたいエリアの中心ぐらいに置いておくとよいです。(理由は後述)
その近くにいよいよコーンを置きます。
最初は箱に入っていますが、それをクリックするとコーン本体が出現します。




コーンをクリックすると熟成状態が分かります。
オレンジ色のバーが100%までいってるのが確認できるはずです。




そそ、どうしてバケツを中心に置いたかというと、コーンは水(肥料を含んだ)を定期的に
あげないと育ちません。(育つかもですが成長が遅いかも^^;)
バケツをクリックするとその周囲10m以内に水がまかれるようです。
(シュワッて水がまかれる様子も視覚と音で確認できます。)

ちなみに6時間以内に1回は水をあげないとダメなようです。
えっ!そんなの無理じゃん。(ToT
って思う方が多数でしょう。

そんな方のためにこれがあります。
自動で水を噴射してれるスプリンクラーです。
(値段が高いです。しかし、水やりの手間を考えると致し方ありません。TT)
※実は中古でも売ってます。(250リンリンぐらいで)sionChickenで検索して
あちこちのお店を周ってみてください。




スプリンクラーは自分で放水タイミングを決定することができます。
デフォルトは1時間ですが、それだとすぐに給水しないと水がなくなっていくので
わたしは2時間に設定しました。(^^;

スプリンクラーの給水はバケツで水を汲んできたら、スプリンクラーの近くでそのバケツを
クリックしてください。地面に置く必要はありません。
スプリンクラーが満タンになるまで(メッセージがでます)繰り返します。

スプリンクラーのセットにはバケツが3個同梱されているはずなので、両手に持って
さらにもう1つをどこか未装着のところに装備して、水汲みに行くといいでしょう。

水を満タンにできたら次に肥料を入れます。
スプリンクラー専用のラージボトルが販売されてますので、それを購入してください。
(こちらも結構高いですTT)




前述した小さい緑のボトルのときと同様、スプリンクラーの近くに置いてクリックすると
自動で液が注入されていきます。Fullのメッセージが出るまで何度もクリックしましょう。




ここまで完了したら、スプリンクラーをONにします。
ダイアル部分をクリックすると赤くなるので、それで全てセッティングOKです。

あとはその周囲に(10m以内)コーンを置いちゃってください。
こんなに置く必要はありませんw。




スプリンクラーの上に変なシルバーな棒みたいなのが置かれちゃってますが
これはradioといって発芽をさせないようにするものです。
こちらがそうです。




芽がいっぱい出すぎて困る場合に使うものなので、最初の段階では使いません。
置いたら、発芽しなくなるので置かないように。(^^;

芽は発芽したばっかりだと本当に小さいんで、このような囲いで周囲から分かるように
しておけば踏みつけられることもありません。(;´▽`A``)
(特に囲いも必要ありませんが、気分的なもので^^;)




※そうそう、大事なことですが、一度芽が出たものを移動させようとすると(編集などで)
移動先でバラバラになって枯れてしまいますので、絶対に動かさないように。



数日経過するとタネから芽がでて、だんだん植物っぽい姿を見せてくれます。
成長はRLに比べれば早いんですが、ヒヨコなどの成長に比べてかなり遅く感じられます。




よぉーく見てみると小さいながら、既にコーンの頭が見えてるのが驚きですw。∑(゚ロ゚;)




スプリンクラーを設置した側にもたくさんの芽が出てきました。
(この芽があとでとんでもないことに>_<)




さらに時は流れて(って数日ですが^^;)だんだん大きくなってきましたよぉー。






日々成長を確認できるのはいいものです。
(といってもコーンの場合はほんの少しづつですが^^;)
気長に待って入れば、このぐらいはあっという間に育ってくれます。





ただ、育てば育つほど懸念されることがあります。
そう、コーンの木がどんどん大きくなるということは消費プリムもそれに従って増えていくと
いうことです。
ちなみに以下のSSまで育ってしまうと、木が一本で17プリム消費してました。!?(〃゜口゜)!?




つまりこの木が10本も生えてたりすると、170プリムとかなくなってしまうわけです。(ちょ^^;
なので、自分の土地の残プリム数に応じて、ある程度木を間引きするなどして調整してみて
ください。タネの段階で自分が育てられる数が蒔かれたら、この記事の前のほうで
ご紹介したradioを使って、発芽を抑制するのがいいと思います。


では、いよいよ応用編です。
コーンの栽培を極めたい、だけど手間はかけたくない!
なんていうワガママちゃんwはスプリンクラーを複数台併用することで、スプリンクラー
への給水回数を減らして広範囲に育成範囲を広げていくことができます。
(お金とプリムに余裕がないとできません。ToT)






そしてこれはあると便利なんですが、コーンのトラッカー(だいたいFreeで手に入ります)
を設置しておくことで、現時点のタネやコーンの数を把握することが容易になります。


では、コーンが熟して収穫できるようになったらどうするか?
ここまで到達して、やっとお金が儲かるかも?!なところまできました。
この記事の一番最初に書いたとおり、コーンはヒヨコのエサへとコンバートすることが
可能です。これを自身のヒヨコ(ヒヨコを飼っている方)にあげるもよし、もしくはヒヨコ飼育者
に向けて販売することもできます。

またコーンのままでも販売できます。お店によってはこんな感じでコーン(Cobserver)を
販売してます。amountによって値段は違いますが概ね30~70リンリンぐらいでしょうか。




では、コーンのコンバート方法をお教えしましょう。(エッヘン^^
非常に簡単です。専用のコンバーターを利用すればあっという間にヒヨコのエサへと
変身します。(コンバート用の機械も販売されてそうですが、わたしは持ってません>_<)




以下のSSのようなコンバートマシンの台座の上に、コーンの箱を置きます。




置いたら、2、3秒ぐらいでエサが下段に現れますので、それを購入してください。
購入といっても0リンリン(無料)です。購入後、必ずそのエサをTakeして、インベントリに
しまってくださいねん。忘れていかないようにw。




と、ここまで長々と説明させて頂きましたが、こんな感じでコーンの育成から収穫までを
楽しむことができます。
まぁ、お金もかかることですし、土地も必要ですが、物作りとか苦手な方はこういった
ものを育てて販売してみるっていうのもいいかもしれません。

あなたのSLライフにちょっとした変化が起きるかも。

コーンのベンダーのあるお店はこちらです。(わたしがよく利用してるとこです^^)
別にここ以外でも検索すれば、多数ヒットするのであちこち周ってみるのもいいかもです。
[Li's Pet Store]

コンバーターはこちらです。
[SionCorn Converter]
Pet